“最近”のGIGAスクール実施に向けた課題③

さて、今年度も1か月が経とうとしていて、GIGAスクール関係のトラブルを目にしていると、「使っている人のトラブル」はシステム的なものが多くて、別な知っている人が助けてくれて解決しているケースが多いなぁという実感です。実は本当のトラブル(問題)は、声を出せないでいる人たちにあるのかもしれないと思っている今日この頃。

(10)持ち帰りの可・不可の判断基準

まずは、先行実践を参考にしましょう。そのものズバリの「PC持ち帰り学習の手引き(低学年用)」(つくば市先進的ICT教育)。高学年用はもちろん、授業実践もたくさん載っています。

他にも、市町村レベルでこのような手引を作成しているものがあるので、みんなで一度目を通してから、持ち帰りの可・不可の話し合いをすればいいと思います。基本的には(低学年を含めても)「持ち帰り」、又は「持ち帰るための方法」について積極的に話し合うのがよいと思います。

自治体によっては、低学年は iPad で中学年以上は surface なんてところもあるようで、実質的運用に向けて、仮運用として上学年のみ持ち帰り、なんて方法もありかもしれません。

より高いレベルで、全国で一律の学習環境を整えるためには、「持ち帰らない」がゴールになることはありえないと思います。そう考えると、「不可にする基準」は、将来的な全面持ち帰り体制になるまでの猶予期間、ぐらいしか思いつきません。

低学年だと破損の心配が~、とか、端末が重いから~、とかも含めて、それを解決する方法が準備できるまでだと覚悟するのが自然でしょう。市町村経費でカバーを買うとか、毎日持ち帰る必要度が低い教科書等(地図帳、図工、音楽、道徳…)の「置き勉」制度を整えるとか、学校や児童の実態を踏まえて「端末を持ち帰る」前提で考えることが、必要でしょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です