【校内研究】関心・意欲・態度って使い分けていますか?

 

関心・意欲・態度と言えば,評価観点の最初にして最重要項目という捉えられ方をされてそれなりに時間も経ったことと思います。ところで,この言葉って皆さんどのように理解されていますか?

この評価観点についてこんな方法で評価されている方が多いような印象です。

1. 授業中の挙手や発表の回数
2. 単元の導入で興味を持っているか
3. 忘れ物や課題未提出者に対して減点する
4. 普段の授業態度(姿勢やノートの記入など)

特に1.や2.は今回の改訂でバッサリ切らねばならない評価方法と言えます。
(3.や4.は問題外ですよね)

まずは関心・意欲・態度とはそれぞれ,どのようなものを指しているのかを確認する必要があるでしょう。

大まかに言うと,それぞれが高い状態と言うのは・・・

関心 目の前にあるものについて興味をひきつけられている
(例 授業中に意欲的に発言する 実験に一生懸命取り組む など)
意欲 目の前になくても興味をひきつけられ,行動に現れている
(例 学んだことを使って,意図的に日常生活に適用する など)
態度 学習内容を基に考えることが日常化し,習慣の一部になる
(例 普段の生活で考える手段になっている など)

具体的に言うと,小学校4年生算数の折れ線グラフなら

関心○ 教科書などの問題にあるグラフを書いている
意欲○ (グラフで表すことを目的にして)気温の変化をグラフで表してみる
態度○ (グラフで表すことを手段にして)学校の児童数の変遷を伝えるためにグラフを使う

こんな感じでしょうか。

今回の育成を目指す資質・能力の3つの柱で言うと,「どのように社会・生活と関わり,よりよい人生を送るか」で言うところでは,「意欲」や「態度」の育成が求められていると考えられます。

つまり単純に4観点が3観点に整理されたと言うよりは,それぞれの観点を捉えなおして,授業改善の方向性を明確にしたと言えるのではないかと思います。

他の2つの柱についても,同様にいろいろ解説したいところですが,俺はまたの機会に。

 

 

平成29年度研究を進めるために,ぜひ読んでおいた方がよい1冊!