月: 2016年11月
「AL授業のチェック項目」は設定できるか
この記事はずっと下書きに保存していて,ずっと書けずにいたのですが,今回の学会に参加してとても参考になりそうな発表を見かけたので,改めて書き出しました。
今回,北海道教育大学釧路校の早勢裕明先生が,池田敏和先生が2002年に書かれた「算数科における授業を見る視点に関する研究」(日本数学教育学会誌)を基に,研究協力者の授業を評価したものを見ることができました。それによると,
「授業事例における成否を分ける瞬間と教師が不安を感じる場面や対応策の関連」という項目で,場面の対応策として「ベテラン教師によるインタビューによる算数科の授業を見る視点」を,21項目で挙げています。例えば
1. 教えたいことは子供から出させている
2. 何が本質かを捉える
3. 子供の反応を予想する …
などです。上にもある通り,これは算数授業を想定したものですが,項目を精査することで,他の教科等でも使えるものになりえると考えられます。チェック表に使えそうな項目がたくさんあります。
もう一つ。ALのチェックリストを作るには,一つ気を付けるべき点があります。それは
Aという活動をしているからALである。
Bという活動が不足だったからALでない。
という均一的な評価はALにはそぐわないことです。
これまでの各地方の教育委員会などの取組で,授業のチェックリスト的なものはありました。授業の評価は,いくつかの要素(項目)の達成により「良い授業」と判断されるはずのものだと思います。しかし実際は,「プリントを用いて適用問題に取り組んでいる」や「ノートの指導が適切にされている」など,項目がたくさんあって結果的に「減点法」により授業を評価することになるものが多いように思います。このやり方では,多様な学習活動によって資質・能力を育てよう,というAL型授業の評価は難しいと思います。
このようなチェック方法では,最低限の単一的な授業を作り出すことはできても,AL型授業の目指す「主体的・対話的・深い学び」を実現するのとは,別の方向に行きかねないと思います。
以上の要素を盛り込んで,今後「AL型授業チェックシート」の作成を考えています。完成はいつになるのか…。少々お待ちください。
PS. いくつかの要素をクリアしているかをチェックするシートを参観者分集めて,それを集計することで,「アクティブ度」として数値化する試みも考えています。また,2次元表(「主体的」と「深い学び」)+補助として「対話的」を盛り込んだ表を作成し,参観者の評価をプロットすることで,授業評価及び良かった点,改善点を明確にする事もやってみようと思っています。(Q-U的な感じですかね)
学会に参加してきました
ポスター発表をしてきました。内容は主にワールドカフェについて。
本来的にはALの話の一部としてWCを紹介したかったのですが,学会という事で内容的に絞らざるを得なくて(というか自分の情報収集能力の低さにより),一点突破型の主張をしてきました。
私がいる地域では3年ほど前から紹介していたこともあり,WCにはそこそこの知名度があったのですが,やはり全国区や学者先生方の間では,ほぼ知名度は無に近かったです。どうあれ周辺事項やその根底にあるものを丁寧に調べる必要があったと反省しています。
主張の中でもありましたが,「(一般的な)ワールドカフェをそのままやるのではなく,子供の必要感に合わせてカスタマイズすることが大事」ということが伝わっていたら嬉しいです。
まぁ実践系の話なので,もっと論文の書き方を勉強しなくてはいけなかったと猛省しているところです。
地域の研究会に参加しました
研究発表で発表したスライドはこちら。
前回のスライドに,主に子供の感想や改善の視点を追加した形で作りました。