平成29年6月21日に東京大学で行われた「小学校新教育課程説明会」等でも,大きな話題となった「主体的・対話的で深い学び」。新学習指導要領では,このことを通して教科の目標(≒資質・能力の育成)を達成していくことが求められます。
新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」と,「見方・考え方」や「資質・能力」の構造を,図を用いながら解説します。
校内研究で役立つ情報満載!「令和の日本型学校教育」で知りたいことはココでわかる。(旧タイトル:できる!小学校・中学校でアクティブ・ラーニング)
平成29年6月21日に東京大学で行われた「小学校新教育課程説明会」等でも,大きな話題となった「主体的・対話的で深い学び」。新学習指導要領では,このことを通して教科の目標(≒資質・能力の育成)を達成していくことが求められます。
新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」と,「見方・考え方」や「資質・能力」の構造を,図を用いながら解説します。
今回は,新学習指導要領が告示されて,その中ではALの表記が無くなったわけですが,内容的にはALがより実践しやすくなったというお話です。
ALの目的は基本的には「資質・能力」の育成を目指すものです。しかしこれまでの学習指導要領では,「資質・能力」を育成するという観点では書かれていません。
もちろん資質・能力の要素については書かれているのですが,各教科等を横断的に意識するものでも,発達段階を十分に配慮したものとはいえない部分がありました。そのことは論点整理(「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」平成26年3月)でも以下のように語られています。
従来の学習指導要領は、児童生徒にどのような資質・能力を身に付けさせるかという視点よりも、各教科等においてどのような内容を教えるかを中心とした構造。そのために、学習を通じて「何ができるようになったか」よりも、「知識として何を知ったか」が重視されがちとなり、また、各教科等を横断する汎用的な能力の育成を意識した取組も不十分と指摘されている。
これまで各学校の実践で,ALが活動重視になっていたのは,ALで育てようとするもの(資質・能力)は,これまでの学習指導要領で扱っているものよりさらに高度なものである,という認識に基づくものです。つまり,各教科等の目標よりも高度ものを求めることになり,それとは別に教科の目標を達成しなくてはいけない,ということで,比較的見えやすい「主体的・協働的(対話的)」に重きが置かれ,資質・能力の育成がないがしろになりがちだったと考えられます。
ところが,
次期学習指導要領では,資質・能力が各教科等の目的に位置付き,教科の目標を達成すれば,資質・能力が育成される(その逆も)という関係になりました。これにより,ALは「各教科等の目標を達成するための手段」であることが明確に位置づけられました。
ALという言葉はなくなっても,それを何のために行うのかという点では,非常に明確になったのが,次の学習指導要領だといえそうです。