オンラインシンポジウム「令和の日本型学校教育」を語る!」の要点と感想

先日予告していた、オンラインシンポジウム「令和の日本型学校教育」を語る!」(リンクはYouTubeによるアーカイブ配信)についてです。

基本的は、「答申(「令和の日本型学校教育~」)は学習指導要領の考え方を述べたもの」を確認しているような内容でした。その具体について話していたという印象ですね。

少し内容に踏み込むと、 ※( )内は内容を踏まえた解釈

①「主体的・対話的で深い学びの実現」や、コロナ禍の対応で現場は疲弊している、という現状を踏まえ、教育委員会等との協力が不可欠であること。(校内だけでなく、より広い範囲での「協働的」な関係づくり)

②生涯教育の視点でも、ICTを活用しながら、子供の自己肯定感を高めていく取組が必要なこと。(学び続ける大切さを姿で示す教師は、子供にとって一番わかりやすいモデルケース)

③失敗が許されない風土の中でも、探究やチャレンジしながら乗り越えていくことが大切であること。(そのためには、互いの信頼関係の構築が重要)

といったあたりです。繰り返し出てきたワードは、「伴走者」。子供と関わる時の教師の在り方を指す言葉ですが、学びの主体が子供であることを再確認するような言葉だと感じました。

最後に、全体を見た感想です。シンポジウムの中で、中教審に委員もメタ的に発言していましたが、「公的(文部科学省)な発信として、このような(十分な精査が必要な内容をシンポジウムとして交流し、zoomでリアルタイムで流す)発信の仕方は、今まででは考えられない」ということです。内容で言えば、互いの意見が全て同じ方向を向いているわけではなく、表現で言えば、「揺れ」や「甘さ」が随所に見られました。自分はそれを「試行錯誤の中で、失敗を織り込みながら、とにかく進んでいくことの大切さ」を姿勢で示したのだと捉えました。

他の行政側から見れば、「こんな雑に発信していいのか」という感想もあると思います。しかし、最適解を求めて変化(更新)し続けるには、発信の反応を受けて、さらに改善していくというPDCAサイクルの回りを今まで以上に早くしていく必要があり、そのスパンを短くする必要性をアピールするものだったと考えます。

社会の変化に学校だけが取り残されることがないよう、一番子供に近い教師が変化を敏感に感じ取って捉え方を更新(リフレーミング)し、指導を含む行動を変えていく(アップデート)が、ここでも重要だと思いました。

来週は、「GIGAスクール構想本格運営時チェクリスト」について書こうと思っています。