これまでの記事で,資質・能力の育成は,単元・題材レベルでということを書いてきましたが,実際の授業作りでは,どうしたって単位授業レベルの指導案での勝負になりがちです。特に,算数・数学や道徳は「1時間勝負」の文化が根強く残っていて,「本時の目標の達成」がとても大事にされますよね。 “【数学・道徳必見】単元・題材で資質・能力を育む” の続きを読む
カテゴリー: ALよくある質問集
【AL勘違い】「ALは今までと変わらない」という言葉
先日研究会に参加した時に,ある先生がALの雑感をお話された中で「どこの研究会に行ってもALは今までと変わらないといわれる。何をすればいいかわからない」というものがありました。
私自身も文部科学省で新学習過程説明会に参加してお話を聞く中で,たしかに「今までと変わらない」というフレーズを何度か聞きました。しかしそこには,大事な文脈があるのですが,それがちゃんと伝わっていないというのが今回のお話。 “【AL勘違い】「ALは今までと変わらない」という言葉” の続きを読む
新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」「見方・考え方」「資質・能力」
平成29年6月21日に東京大学で行われた「小学校新教育課程説明会」等でも,大きな話題となった「主体的・対話的で深い学び」。新学習指導要領では,このことを通して教科の目標(≒資質・能力の育成)を達成していくことが求められます。
新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」と,「見方・考え方」や「資質・能力」の構造を,図を用いながら解説します。
【H28.12.21答申】簡単なまとめ
そろそろ答申をまとめた本が出始めています。自分がわかりやすかったのは,これ
総合教育技術2月号
これを読みながら,答申を読み返してスライドにまとめました。校内研修などで活用いただけるとありがたいです。(スライドに名前が入ってますが・・・)
「教えるべきは教え,考えさせるべきことは考えさせる」という言葉の危うさ
最近ALの研究会に参加をすると,「全ての授業がAL型授業でなくてよい」という話を聞きます。確かに,課題解決学習やピア・インストラクションなどの学び方が,最適ではない授業は存在します。(知識・技能の習得を目標とする)いわゆる「普段の授業」では,AL型授業だと時間がかかりすぎるのが実際です。
上記の話と合わせてよく聞くのが,題名にもなっている「教えるべきは教え,考えさせるべきことは考えさせる」という言葉です。しかし,これによりALの視点からの授業改善を意識せずに,普段の授業は「今まで通りの授業でよい」という結論に至ってしまっている先生方が多いように思います。今回はそのことについて書いてみようと思います。 “「教えるべきは教え,考えさせるべきことは考えさせる」という言葉の危うさ” の続きを読む
ALのよくある質問に1行で答えます
実際受けた質問も含めて答えます。1行という縛りを入れたので,回答は結構乱暴ですが…。 “ALのよくある質問に1行で答えます” の続きを読む