特集 アクティブ・ラーニングを妨げるもの を読んで

筑波大学附属小学校算数研究部から出ている「算数授業研究」という本があるのですが,表題のテーマで出版されていました。2016年冬号(102号)です。

面白い記述がたくさんあったので,抜粋で紹介してみたいと思います。 “特集 アクティブ・ラーニングを妨げるもの を読んで” の続きを読む

【実践】発問や応答の在り方

学習活動(ギャラリーウォークやワールドカフェなど)を新たに設定することも,ALの授業づくりで一つの方法ですが,もっとシンプルに子供を主体的・協働的に学ぶことができるようにする方法として,発問と教師の応答について取り上げたいと思います。 “【実践】発問や応答の在り方” の続きを読む

アクティブ・ラーニングによる授業をするために,私たちが気を付けるべきこと

「アクティブ・ラーニング」という言葉を初めて聞いた先生方の多くは,身体的な活動をもって「アクティブ」であると考える考えるようです。 “アクティブ・ラーニングによる授業をするために,私たちが気を付けるべきこと” の続きを読む

アクティブ・ラーニングは手段であり,目的ではない

情報通信技術が発達し、変化の激しい現代社会を生き抜くためには、批判的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力のような21世紀型スキルが求められています。 “アクティブ・ラーニングは手段であり,目的ではない” の続きを読む

なぜ初等・中等教育でアクティブ・ラーニングが推奨されているのか

前の記事で「初等・中等教育でアクティブラーニングを推進されるようになった背景」について簡単に説明しました。

前の記事:「アクティブ・ラーニングとアクティブラーニング

では「どうしてそうなったか」という話を今回はしようと思います。 “なぜ初等・中等教育でアクティブ・ラーニングが推奨されているのか” の続きを読む